ウェブマスターツールにアクセスしてログインします。次のような画面を表示します。
サムネイルまたはURLをクリックすると、次の図を表示します。但し、この図はウェブマスターツールを設定してから1ヶ月以上経過しています。
新しいメッセージないし重大な問題が生じている場合は、新しい重要メッセージに表示があります。
現在のステータスとして、クロールエラー、検索クエリ、サイトマップを表示しています。
Google Analyticsで(not provided)となっていたキーワードを知る事が出来るのが検索クエリ機能です。メニューの検索トラフィックをクリックすると下にサブメニューを表示します。検索クエリをクリックします。
変動率付きをクリックすると表示回数とクリック数とCTR、更に平均掲載順位(Google検索の順位)の変動を見る事が出来ます。
特定のキーワードも解析することが出来ます。検索キーワードからの特定のキーワードをクリックすると、特定のキーワードの表示回数とクリック数とCTR、平均掲載順位(Google検索の順位)の変動を見る事が出来ます。
更に検索結果での掲載順位での表示回数とクリック等も確認出来ます。当然のことですが、検索順位が上の方がCTRが高くなっていることが分かります。
HTMLは人間が記述するものなので必ずと言って良い程不具合があるものです。ウェブマスターツールにはその不具合を検出する機能があります。といっても文法についてではなく、SEO的に関係する、メタdescriptionタグでの重複、長すぎ、短すぎとタイトルタグの記述無し、重複、長すぎ、短すぎ、情報不足についての不具合を知る事が出来ます。
メニューの検索のデザインをクリックすると下にサブメニューを表示します。HTMLの改善をクリックします。
被リンクを確認するためにはSEOツール等がありますが、どれもページ単位でサイト全体を見るのは面倒です。以前はlink:やYahoo! Site Explorer等で被リンクの確認を出来ましたが現在ではSEOツールに頼るしかありません。
ウェブマスターツールのサイトへのリンク機能ではリンク元単位、ページ毎での被リンク、 アンカー テキストの確認が出来ます。
メニューの検索トラフィックをクリックすると下にサブメニューを表示します。サイトへのリンクをクリックします。
更に特定のページの被リンクを確認するには、最も多くリンクされているコンテンツの特定のページをクリックします。